ペットは楽しさと癒やしを与えてくれます。
可愛いペットがそばにいると自然と笑顔になります。
念願のペット可の物件で、犬を飼い始めた方、これから飼い始める方。
想定外のことやトラブルを招かないよう、
犬を飼い始める前に、室内犬を飼うときのマナーや工夫を知っておきたいですよね。
注意点と工夫をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
*ペット可能の賃貸物件で【室内犬】を飼う時の注意点
ペット可の物件を選んだら、飼うのは小型犬にしましょう。
小型犬は暑さ、寒さに弱く、室内で飼うのに向いています。
賃貸アパートやマンションで飼うなら、一番重視したいのは「吠えない」こと。
トラブルの原因になりやすいのはやはり鳴き声や騒音です。
まったく吠えないようにするのは難しいですし、犬にとってもストレスになってしまいます。無駄吠えしないようにしつけることは可能です。
子犬のときはしつけられる貴重な期間です。賃貸物件で飼うと決めた以上、しつけをすることは飼い主の義務でもあります。
図書館でしつけの本を借りるなりして、しつけについて学んでおきましょう。
室内を汚さないようにすることも大切です。
賃貸ですから、原状回復義務というのがあります。借りる前と全く同じ状態にするという決まりはないとしても、マーキングや汚物での臭いが残ったり、壁をひっかくなどして傷をつけてしまった場合などは費用負担は免れません。
次に借りる人のためにも、室内を汚さないことと、臭いには十分注意して過ごしましょう。
共有部分を汚さないことも大切です。
共有部分を歩かせてしまうと粗相をしてしまったり、一度マーキングするとそこでするのが当たり前になってしまいますので気をつけましょう。
共有部分では犬を抱っこしておくか、移動用のゲージなどを使用しましょう。
*ペット可能の賃貸物件で【室内犬】を飼う時の工夫
1.安全を守るために
子犬のときはゲージで飼うようにしましょう。
ゲージ内でトイレの場所を決めておくことでトイレのしつけができます。
室内で危険なところに行ってしまう危険が防げ、安全を確保できます。
また、階段がある場合は階段の前に柵を設置してあげるとよいです。
階段は踏み外してしまったり、転落の危険性があります。
2.ベッド
寝たりくつろげるクッションをベッドのようにして用意してあげましょう。
普通に過ごしていても、犬もストレスはたまるものです。ほっと安らげる空間やベッドを用意してあげましょう。
3.トイレ
1〜2ヶ所用意しておきましょう。
臭い防止と次も快適に使えるように、排泄したらすぐにシートを取り替えてあげましょう。
4.おしり拭きと掃除グッズ
犬の体や床を拭けるよう、おしり拭きなどウエットティッシュは必需品です。
いつでも使えるように多めに用意しておくと良いです。消臭スプレーもあると便利です。
5.カーペット
フローリングの場合、滑って足を痛めたり、関節が外れてしまうということもあります。滑り止めのためにもカーペットを敷いてあげるとよいです。
まとめ
いかがでしたか。
ペットと過ごす時間は楽しいですし癒やされます。無邪気に自分にじゃれてくれると自然と笑顔になれます。
愛犬と良きパートナーとして快適に過ごすためにも、
犬も飼い主もまわりの居住者も過ごしやすく過ごせるようにマナーを知り、守りましょう。
お部屋にいる時間が一番長いのはペットなので、ペットにとって快適な空間にしたいですね。